2002年1月21日(月)

寝坊した10時だった。

乗合ジープに乗ってスノウリへ、
10分位乗ってネパールのイミグレの前に降ろしてくれた。
ビールガンジの国境と違って、
物売りとかむかつくリキシャとかがいないからスムーズだ、
イミグレもわかりやすい所にあった。

インドの国境を越えたら、そこはもう本当のインドだった。
うるせーし、しつこいし、人の体をベタベタ触ってくるし、
なんだか忙しい。
ここで1泊しようと思ったんだけど、
タイミングよくゴーラクプル行きのバスがあったので、
乗ってしまった。
2時間30分でゴラクプルに着いて、
チャイを飲んで一服する。
それからしょんべんするところを探してたら、
その辺にいたインド人がどこに行くんだって聞いてきたので、
明日行こうと思ってたクシナーガルって言ったら、
でっかい声で出発しようとしてたバスを止めてしまい、
しょうがなく乗ってしまった。
まぁゴーラクプルに1泊する意味も無いから、
良かったっていえば良かったんだけど。

おいちゃんが叫んだときに、
バスの周りにいた通りがかりの人達が、
みんなでバスを叩いて止めてくれたのは、
なかなか面白い光景だった。
インド人むかつくけど、こういう所は好きだ。

2時間乗って、ブッダ入滅の地クシナーガルに着いた。
これで仏教4大聖地のうち3つ来たことになる、
残るはサルナートだけだ。

ここには町らしい町はないみたい、
巡礼宿みたいなところがあったので、
そこに宿を取って散歩をする。
ルンビニではオランダ人の女の子がいたけど、
今日はツーリストを1人も見かけなかった。

良く体が動く。
旅の勘みたいなものも戻りつつある。
適度な緊張もあるし、
うまく旅モードに頭が切り替わったのかもしれない。
ネパールは散々だった、
体は動かないし、何もする気にならないし、酒ばっか飲んでた。
あれは俺の中での沈没だったのかもしれない。
VISAが2ヶ月だったから良かったけど、
もっと長かったらもっといたかもしれないな。
うぅーこわ。

1月22日(火)

ニルバナテンプルに行って寝釈迦を見る、
ここで入滅したらしい。
ミャンマー人のようにお祈りして、
ふと気づいたら30分もそこに座ってた。
その間ここを守ってる地元の人が、
ローソクに火を燈してくれて、線香もつけてくれた。
ローソクをつけてくれた人にお礼を言って、
後ろを振り向いて外を見たら、
沙羅双樹がとても綺麗に見えたな。

それからラマーバルっていう所まで行って、
ブッダが火葬された所に行った。
レンガを積み上げた塚みたいになってる。

とても怪しい店で、チャパティーとダヒーを食べて、
ゴーラクプル行きのバスに乗った。
1時間半でゴーラクプルについて、
宿決めて髪の毛を切りに行った。
かなり伸びた髪の毛を、ハサミでボウズにしてくれた。
ちゃんと刃を換えてヒゲも剃ってくれて、
かなりスッキリしたぞ。

宿に帰って久しぶりにシャワーを浴びる、
ここで水シャワーは辛い。

1月23日(水)

ほとんど寝てない。
朝4時だっていうのに、小さなお店は店を開き始めてる。

チャイとちょっとしたつまみを食べて、駅に向かった。
駅の入り口は、足の踏み場が無いほど人が寝てる、
そいつらを踏まないように気をつけながら、
ホームに行って、5時のバラナシ行きの電車に乗った。
俺が乗った車両は、俺ともう1人だけしかいなくてガランとしてる
すぐに寝て、起きたら10時で11時にバラナシ駅に着いた。

ターリー食べて安宿が密集してるガートを目指す。
だいぶ歩いたところで、
流暢な日本語で「久美子ハウスに行くんですか」って、
インド人に声をかけられた。
その辺に行きたいって言ったら、連れていってくれた。
そのおやじは久美子さんの旦那さんだって言ってた。
久美子ハウスっていうのは、
バラナシで有名な日本人宿なんだけど、
あまり評判が良くないので、
行かないでおこうって思ってた宿だ。
そのおやじに久美子ハウスまで連れていってもらって、
他の宿にした。
ガンジス川が目の前で、GOODな所だ。

荷物を置いてガートを見てまわった、
意外と整備されてる。
なんか変な匂いがするなと思ったら、
薪で人を焼いてるところだった。
次に焼かれる人が、布みたいのにくるまれて、
半分ガンジス川に浸けてある。
焼け残ったかすみたいのを鳥とか犬とか食べてるし、
猿も焼け残った人間を狙ってるみたい。

ちょこっと見てたけど、
どーもこの光景がいまいち理解できなかったので、
座って眺めながら色々考えた。
そのうち日が暮れてしまった。

1月24日(木)

ガンジス川沿いのガートを歩いて見てきた。
マニカルニカーっていうガートでいっぱい人が焼かれてた。
すごい匂いだし、あまりにも露骨に焼かれてるので、
3分もいられなかった。
昨日は大丈夫だったのに、今日は無理みたい。

ガートには犬、鳥、猿、牛、ヤギ、猫、
ブタ、インド人、何でもいる。
一方ではタコあげしてて、一方では人が焼かれてて、
その横でウンコしてる人がいて、
沐浴してお祈りしてる人もいる。
ケンカしてる人もいるし、昼寝してる人もいる、
洗濯してる人もいる。
そして俺をどうにか騙そうと頑張るインド人達。
新しいものを見てるわけでもなく、
普段見てるものともちょっと違う、
懐かしい感じもしない。
なんだか良くわからないけど、不思議な感じ。

1月25日(金)

駅に行ってサルナート行きのバスに乗った。
30分くらいでサルナートに着いて、宿を捜す。

サルナートはブッダが初めて説法した所だ。
バラナシとは違って、なんだかのんびりしてる。
バラナシは人が多すぎて疲れる。

日本寺があったので寄ってみた。
どうやら朝夕のおつとめに参加すれば、
泊まらせてもらえるらしい。
荷物を置いて坊さんと話をしてた。

夕方のおつとめに参加したら、
バンコクであった女の子がいた。
仏教の聖地巡りをして、ここで毎日座禅してるんだって。

おつとめしてちょっとした手伝いをすれば、食事ももらえる。

1月26日(土)

5時だっていうのに坊さんがお経唱えてるよ。

まだ外は暗い6時からおつとめをする。
1時間位でちょうどおつとめが終わる頃に、
朝日が昇りはじめる。
健康的な1日の始まりですな。

寺にある芝生の上でボケっとする、
さすが日本寺だけはあって、
ここにいると日本にいるみたいだ、
日本っていうのは確かこんな感じだったと、記憶している。

坊さんの話が実に面白い、84歳なんだって。

1月27日(日)

朝起きるのが辛いです。

昼間と夜の温度差が大きいから、
みんな風邪ひいてきた。
このドミに10人日本人がいるんだけど、
しっかり仏教を学ぼうとしてる人が多い。
俺みたいに通りかかったので、
ちょっと泊まってみたって言う人は少ない。
お経を記憶してる人とか凄いよな。

坊さんとここにいる人達と昼間良く話をするんだけど、
普通に旅してる人と話をするのとちょっと感じが違う。
お寺だし坊さん相手だと、
悩んでる事とか聞きたいこととか、
みんなどんどん話して、
それに対して坊さんが的確な答えをくれる。
答えがなくても、そのことに対して一緒に考えてくれたりしてる

インドでは宗教の違いとか文化の違いとかがもろに出るから、
まいっちゃう人が多いんだよね。

インドではやっぱり信じるもの、
それが宗教だったり、家族だったり、彼女だったり、
友達のことを考えてしまう。
宗教1つでもあまりに大きすぎるので、
結果はでないけど、真剣に考えてしまう。
ここインドでは、他の国(日本も)では体験できないことを、
見たり感じたりすることが出来る。
このチャンスを逃してはいけないな、
自分や人の事を考えるときが来たんだ。
このインド滞在中にじっくり考えてみようではないか。


1月28日(月)

なんとチベット寺にカルマパがきてた。
謁見出来るというので行ってきた。

確か去年かおととしに亡命してきたはずなんだけど、
まだ若いんだな、17とか18歳くらいなんじゃないのか?
それからちょっと目つきが悪いぞ。
カルマパに頭を触られて、
赤い紐をと怪しい薬を貰って帰ってきた。

サルナートは1日か2日で出ようと思ってたのに、
すっかりいついてしまった。
お寺に完全な俺の居場所が出来てしまった、出にくい。

1月29日(火)

カルマパがチベット寺に来てるから、
チベット人がサルナートにいっぱいきた。
宿もそんなにないからいっぱいになってしまって、
日本寺のはじっことか使って寝てるみたい。

いやーそれにしてもどんどんチベット人が来る、
町はチベット人だらけだよ、
地元のインド人より多いんじゃないかな?

1月30日(水)

出たくないけどゆっくりしてる場合じゃないので出る。
午前中は坊さんと話をして、
昼過ぎにバラナシに帰ってきた。
すぐに電車のチケットを取って、宿に行く。

サルナートの日本寺は良かった。
いろんな話が聞けたし、
短期間だったけど、いろんな事を教えてもらった。
修行してる皆さんもいい人達ばかりだった。

1月31日(木)

朝早いのに慣れてしまったので、起きるのが早い。

せっかくだからガートに行ってみた、
朝の凄く寒い時間にも大勢の人が沐浴している、
2時間も見入ってしまった。
朝日が水面に映ってちょっともやがかかってて、
体半分ガンガーに入れた人が、
手を合わせてお祈りしてる。
なんだか神秘的だな。

電車に乗ってサトナーへ。
まわりのインド人がとてもやさしい、
チャイも奢ってくれるし、食べ物も買ってきて、
半分俺にくれる。

夜サトナーに着いて、バス停の近くの宿に行った。

2月1日(金)

サルナートでひいた風邪が、ひどくなってきた。
インドの薬を買ってみたけど、飲む勇気がまだない。

9時30分のバスに乗って14時30分にカジュラホに着いた。

バスの運転手とかまわりにいたインド人とかは、
みんな楽しい奴等ばかりだった、
バスに乗ってた5時間は全然退屈しなかった。

客引きについていって、GOODな宿を見つけた。
できたばかりらしい。
インドで泊まった宿の中で一番綺麗だ。
広くてホットシャワーがあってトイレ付き、
3個ベッドがあるけど、この部屋は俺しか使わない約束で、
60Rs約160円。

宿で働いてるやつらは、
インド人のくせに俺のいう事をいちいち聞いてくれるので、
バナナ買いに行かせたり、
サンセットがよく見れるところにバイクで案内させたりした。

インドは10億人以上人がいるから、
中にはいいやつもいるんだよな。
変な先入観を持ってここに来てしまうと、
いいやつらに悪い事をしてしまう。
ただ、自分をしっかり持ってないと、
すぐに悪いインド人につけ込まれてしまう。
しっかり見極めて「NO」ってはっきり言わないと、
痛い目をみるんだろう。

2月2日(土)

ここの寺院は凄いな。
1000年位前に作られたらしいけど、
うまく補修されてるし、周りもちゃんと整備されてる。

凄いよここの彫刻。

なんともいえない曲線、
大胆っていうかそのまんまじゃん。
彫刻が柔らかい、見ててうっとりしてくる。

すごい!参った、しばらく動けなかった。

そりゃー飛行場も出来るわ。
ここの寺院群は凄い。

いっぱいある彫刻は、1体1体表情が違う、
実に面白い形や格好をしてる。
南の寺院にあった彫刻は、1体の半分が男(シヴァ)で、
もう半分が女(パールパディー)なんだって。
SEXしてる彫刻から始まって、
最後は完全にくっついてしまって、
男と女が1体で表現されてる。

とにかく凄いよ、来てよかった。

2月3日(日)

すげーイライラする。
カジュラホのインド人は、むかつき度ナンバーワンだ。

町を歩いてると、全員声をかけてくる。
お店も高いしボってくる。

2月4日(月)

体重計りたい。
駅にある色々な意味で無駄の多い体重計にのってみたんだけど、
あきらかに間違ってる。
インドに戻ってきてから、1日7食位食べてるから、
だいぶ太ったはずなんだけど、
正確な体重計がないからわからない。

カジュラホからサトナーへ。
カジュラホを出たのが16時で、
20時30分頃サトナーに着いて、
メシ食ったりその辺にいた奴等と話をして時間をつぶす。

なかなか電車が来ない。
11時50分発なのに、3時間遅れの3時過ぎに来た。

2月5日(火)

今日は1日電車の中。

朝飯は電車が止まったときに、
ホームで売ってたパンを卵で包んだやつを食べた。
それから15分後腹が痛くなってきて、
15分おきにトイレに行って、
昼過ぎには治った。

だいぶ強くなったな。

普通だったら2、3日は動けないのに、
出すもの出したら平気になってきた。

たまに何も無い所で電車が止まる、
そうするとみんな勝手に電車から降りて、
日向ぼっこをしてる。
電車が動き出すと、走って電車に飛び乗る。
なかなか面白い光景だ。
電車が走ってても、出入口のドアは開けっぱなしだから、
しっかりつかまって半身を出してみると気持ちが良い。
ふと横を見ると電車の外にしがみついてるやつらがいる、
お金払ってないのかな?
手を放したら一発であの世行きだ。

昨日の夜は寒くて毛布が必要だったのに、
今日の夜は扇風機が回ってるよ。
でかいなインドは。

2月6日(水)

9時にまわりのインド人に起こされた、
チェンナイに着いたらしい。
サトナーに3時間遅れで着いたから、
そうとう遅れてて、着くのは夕方だと思ってたんだけど、
なぜか時刻表通りに着いてしまってる。

駅を出て宿を捜す。
とても暑い。
オートリキシャとか客引きとかいっぱいいたけど、
北インドみたいにしつこくない。

2月7日(木)

蚊と格闘してて、昨日は全然寝れなかった、
何か対策を考えなければ。

海に行った、ベトナム以来だ。

周りを見ても立派な建物が多いし、
道路とかも整備されてるし、
ここはインドじゃないみたいだ。

寺院に行ったり博物館に行ったりした、
ここは都会だ。

2月8日(金)

昨日も蚊にしてやられて全然寝れなかった。

バスに乗って2時間、カーンチープラムに来た。
ちょこっと内陸に入っただけなのに暑い。

ブァラダラージャテンプルに行った、
ヴィシュヌの寺院らしい。
石柱がいっぱいある大ホールの彫刻が凄かった。

沐浴地の裏にめちゃめちゃ大きいのに、
忘れ去られたような寺院があった。
彫刻も素晴らしい、建物は7階位まである。
雑草が生い茂る中にポツンとあって、
まったく人がいない、人が通った跡すらあまりない。
中に入ってみたんだけど、
ほったらかしって感じ。
上に登る階段があったんだけど、
登り口が壊されてて、登れないようになってる。
よじ登って階段室まで行ったんだけど、
コウモリが襲ってくるので登れなかった。
こういう時は無理して登ったりしない方がいいな、
よくない寺院なのかもしれない。

町の人達がニコニコして俺を見てくる、
北の人には無い笑顔だ。
人懐っこいし、いい感じ。

2月9日(土)

朝から寺院巡りをして、
マハーバリプラムに向かう。
小さな町で乗り換えて3時間で着いた。

途中の風景はベトナムの田舎に似てた、
みんなのんびりしてる。

ちょっと重たい海風が気持ちいい。

マハーバリプラムはチェンナイから近いから、
ツアーで来たような外国人ツーリストが多かった。
お土産屋とかもあるし、
外人が好きそうなレストランもそろってる。

海に来たから海岸で、フィッシュカリーを食べる。

2月10日(日)

今日も暑い。
カオサントラベラーズロッジで貰った帽子をかぶって、
世界遺産になってるパンチャラタへ。

1300年前に作られたらしい、意外と綺麗に残ってる。
それからでっかい岩にあるレリーフ、
海岸にある寺院を見て、
暑さに絶えられず帰ってきた。

暑さに体がなかなか慣れない。
体を壊す前に少し休んだ方がいいかもしれない。

2月11日(月)

昼ちょっと前に起きて、
バスに乗ってボンティシェーリへ。

道が綺麗なのでガンガン飛ばす。

2時間で着いた。
それからチタンバラム行きのバスに乗って、
これも2時間。
そして宿を決めて荷物を置いて、
町の3分の2を占める、ナタラージャ寺院へ。
東西南北に大きな門があって、
そこにある彫刻も素晴らしい。

2月12日(火)

だるい、かったるい。
こういう日は、
ビールでも飲んでダラダラしたいもんだけど、
西海岸に出るまで、もう少しがんばるか。

ガンガイコンダチョーラプラムへ行く。
途中怪しい町のバス停で降ろされた、
バスを乗り換えなくてはいけないらしい。
そこで30分位バスを待ってたんだけど、
物凄い数のインド人にいちいち囲まれた。
あまりツーリストが来ないみたい。
みんな何も言わないんだけど、
ずっとあの目で俺を見てる、決して視線をそらさない。

それからまたバスに乗って1時間、
ガンガイコンダチョーラプラム着いた。
名前は凄いけど、町は小さい。
昔はチョーラ王朝の首都があったらしいけど、
今は閑散としてる、閑散って言うか何もない。

ここに来たのはブリハディーシュワラ寺院を見るためだ。

ここは凄かった。

まだ彫刻に昔付けた色が残ってる所もあった。
彫刻もいいし、全体がカッコイイ、
芝生も手入れされてる。
本当は中に入っちゃだめなんだろうけど、
横のドアが開いてたから本堂に入ってみた、
この薄暗さとヒヤッとした感じが、
何ともいえない雰囲気を作ってる。

すげーいい。

今まで見てきた寺院とだいぶ違う。
まずカッコイイ、それから全体的にまとまりがある。
天気もいいし人もいないから静かだし、
本当にここはいい。

それからまたバスに乗ってクンバコナムへ。
チョーラ朝が残した寺院が気になる、
クンバコナム行きのバスを待ってる時に、
英語を少し喋れるおやじがいて、
俺が「この寺院GOODだよ」って言ったら、
ここから80キロ離れた所に、
もっとすげーのがあるぞって教えてくれたので、
行くことにした。

クンバコナムからタンジョールへ。

今日はバスの乗り降りが多かったんだけど、
バスに書いてある行き先が、
全部タミル語で書かれてるので、
俺にはまったく理解できない。
いつもその辺のやつらに行き先を言って、
バスを教えてもらうんだけど、
この辺の人は本当によく教えてくれる、親切だ。
バスに乗って目的地を言ったり、
これを探してるとか言うと、
バスに乗ってる全員が一番いい方法を話し合って、
俺に教えてくれる。
見ててこっちが笑っちゃうくらい、
みんな真剣に話し合ってる。
皆さんたまたまバスに乗り合わせただけで、
知り合いじゃないと思うんだけど、
全員で話し合ってる。

俺が今まで生きてきた世界には、
そんなもん無かった、他人はあくまで他人だった。

2月13日(水)

ブリハディーシュワラ寺院を見に行った。

これには驚いた、凄い。

不便な所にある町だけど、来てよかった。

規模といい彫刻といい壁画といい、すべて素晴らしい。

これにはまいった。このまいったは、カジュラホ以上だ。

冠石は80tもあるらしい、
これを乗っけるのに6キロ傾斜路を作ったんだって。
とにかく何処を見ても素晴らしい。

シヴァの寺院だから、リンガがいっぱいあるんだけど、
本堂にあるリンガは高さ3m以上あった。
本堂の外にナンディが待ってるんだけど、
すごくデカイ。
仏教遺跡のアンコールワットみたいに、
全体のバランスがとれてる。
大きさといい保存状態といい、
アンコールワットに負けてないよ。

とにかくこの遺跡の凄さにはビックリした。
世界遺産になったのも当たり前だ。

カニャークマリまでの電車の予約をしに行ったら、
47人もウェイティングリストに載ってるっていうので、
マドゥライからの電車を予約した。

夕方バスに乗ってティルティラッパリに行った。
なんだか都会で、しかもインドっぽくない、
所々に「BER」って書いてある看板があって、
駅前のホテルは立派なのが多い。

2月14日(木)

昨日の夜、飲みに行ってしまい、
しこたまビールを飲んでしまった。

気持ち悪いし、胃が何も受け付けない。

インドっぽくないガーデンレストランで、
ビリヤーニを食べたんだけど、半分も食えなかった。
お店の人に「どうした?」って聞かれたので、
胃が痛くて食えなかったって言ったら、
ビリヤーニ代はいいよって言われた。

ここはどこ?そしてどうしたインド人?
いつもみたいにボッたくってみろよ。
調子狂うなぁ。
ガーデンレストランでメキメキ働くインド人、
笑顔がある、しつこくない。
インドはわからなねーな。

バスで3時間、マドゥライに来た。
1泊35Rsと南インドにしては安い。

2月15日(金)

朝7時まで寝れなかった、南京虫とも格闘した。
安いからいいってもんじゃないよな。

昼に起きて電車でナガルコルへ。

途中、風力発電の町を通った、
町のいたるところにプロペラがある。

ちょうど夕日が落ちる時間で、
町の明かりと、発電するプロペラと、
夕日で真っ赤になった空と、山と荒れ地っていう、
絶妙なコンビネーションを、しばらく見てた。
海が近いから塩っぽい風が電車の窓から入ってくる。
なんだか俺ってカッコイイなーってふと思った、
カッコイイからなんだよって自分につっこみ入れてたら、
ナガルコルに着いてた。

その辺の奴等にカニャークマリに行きたいって言ったら、
バス停に行けって言われたので、
市バスで長距離バスターミナルへ。
それからカニャークマリ行きのバスに乗って、
30分位で着いた。

インド大陸の最南端、
朝日と夕日が海から海へ、
アラビア海、インド洋、ベンガル湾。
ここもヒンドゥー教の聖地だ。

宿を捜してたら日本人に声をかけられた、
そして宿を紹介してもらう。

2月16日(土)

だるい、疲れだな。
メシも食えないから、宿でじっとする。

夕方、夕日を見にビーチに行った。
ちょうど最南端の所に人がいっぱい集まってた。

生まれてはじめて海を見たようなはしゃぎ方をして
海水浴を楽しんでるインド人。
夕日に向かって祈ってるインド人。

太陽は真っ赤になって、アラビア海に沈んだ。

2月17日(日)

まだちょっとだるい。

インターネット屋に行って、日本語IMEを入れまくる。

魚1匹12Rs、何の魚だかわからないけど、
とてもうまい。
早く元気になるために、バナナを買った、
10Rsで25本、約27円。
最初に12本で10Rsって言ってきて、
「バカヤロー」って日本語で怒鳴ったら、
おやじが俺から目をそらして、
13本の束を余分に入れてくれた。

もしかしたらかわいそうな事をしてしまったのかもしれない。

今日の夕日も綺麗だった。

2月18日(月)

寝れなくて、そのまま朝日を見に行った。
物凄いインド人ツーリストの数、
300人以上いたんじゃないかな?

ベンガル湾から登る朝日は、とても綺麗だった。

宿に帰って寝て、昼過ぎに起きて外に出ようとしたら、
宿で働いてる奴等と喧嘩になり、
頭きて荷物まとめてコバーラムビーチ行きの
バスに乗ってしまった。
お金の事で揉めたんだけど、いやーむかついた。
久々に本気でむかついた。態度がむかつく。

20時にコバーラムビーチに着いて、
宿を捜したんだけど、
立派なホテルばかりで高い。
疲れたのでタバコに火をつけて一服してたら、
50Rsで部屋あるよって言ってきたおやじがいたので、
ついていったら、意外といい所だったのでそこにして、
メシを食いに行った。

とても高い。

これは全部外人ツーリスト向けのものだ。
このビーチのホテルもレストランも、
インドの物価に比べると、恐ろしく高い。

まぁでも日本の半分以下だけど。

2月19日(火)

ビーチとやしの木、バランスはとてもいい。
南インドで1番綺麗なビーチだったらしいけど、
たいしたことないし、どちらかといったら汚い。

朝飯食って洗濯してビーチでボーっとしてた、
すっげー寂しい。
外人はみんなカップルとか夫婦だし、
日本人はいないし、俺だけボツンとしてる。

ビーチで波を見ながら体育座りして2時間ほど過ごす、
すっごい寂しい。
旅しててこれほど孤独を感じた事はない、
別に1人でも大丈夫だった。

1人でビーチは無理だ。
1人で観光地はだめだ。

物売りのしつこいインド人が天使にみえる、
俺に声をかけてくれるし、話も聞いてくれる。
でも、お互いたいして英語が喋れないから、
また孤独になる。
写真を撮って体育座りして、
撮らなくてもいい写真を撮って、体育座りの繰り返し。

夕日を見てたらサルナートで会った人が、
バックパックしょって現れた、
すっげー嬉しかった、そしてその人と喋ってたら、
なんと!こんな所で日本人女性が1人で歩いてた。
久しぶりに日本人女性と喋った、
だいぶ緊張しながら、とにかく日本語で喋りまくった。
奮発して魚も2匹食ったし、イカも食ったし、
ビールも4本3L以上飲んだ。

2月20日(水)

まったく寝れなかった。
7時に朝飯を食べに行って、やしの木の下でのんびりして、
サルナートで会った日本人の人と海に入りに行った。

波が高くてまかれる。
3回くらい本気で死にそうになった。

それからビーチで砂遊びしてた、
通るインド人がみんな見ていって、
「これは何だ」といちいち文句をつける。

昨日汚く見えた海も、
環境の変化で居心地よく感じてしまう。
今日の海は綺麗だった。
我ながらまったく単純だよ。

今日出ようと思ってたんだけど、もう1泊する事にした。
60センチ以上あるタイを、
100Rs約270円で買って3人でシェアする。
寝てないからナチュラルにキマッてて、
ビールもどんどん入る。

2月21日(木)

電車のチケットを買いに行ったら、
23日の朝のチケットしかないって言われて、
ここにもう1泊する事になった。

ビーチがあっておいしい食べ物があって、
喋り相手がいると、どうしてもダラダラしてしまう。

2月22日(金)

コバーラムビーチからバスでトリバンドラムへ、
やしの木でジャングルみたいになってる所をバスで行く。

天気もいいしかなり気分もいい。

宿を決めて町をブラブラした。
なんだか人の笑顔がいい、
腹減ったのでフッシュカリーを食べた、
店員の皆さんがニコニコしてこっちを見てる、
魚のおまけとか貰っちゃって、
しかもお金を払うときになって、
めちゃめちゃいい笑顔でサンキューなんて言われてしまった。
それからこの町の人は、みんな俺にやさしい、
道聞いてもよく教えてくれるし、
しかもみんな英語がうまい。

本当にホッとする笑顔を見せてくれる。

やしの木が町のいたるところにあって、
町並みも綺麗。
南国の都会って感じ。かなり気に入った。

宿に帰たら、シーツのカバーをかえるから
部屋を開けてくれって宿のやつに言われた、
そいつ歩き方とか変で、
気持ち悪いやつだなと思ってたら、
部屋で2人になったときに「男好き?」って言い出した。
好きだけどお前は嫌いって言っといた。
こいつのしぐさといい喋り方といい目といい、
ルンギーはいてるけど、100パーセントオカマだ。
インド人のオカマははじめて見た、
なんだか面白い奴だったので、
どんな過去があったのか聞いてやった、
すっげー笑える。ここには書けない。

2月23日(土)

あまり寝れなかった、
暗くなると元気になる。

7時頃宿を出た、
オカマインド人が2階のベランダに腰をかけて手を振ってる。

電車に乗ってバンガロールへ、20時間らしい。

昼飯買いそびれて、どうしようか考えてるときに、
隣のやつがおいしそうにメシを食いはじめた。
じっと見てたら、その人の分をわけてくれた、
断ったんだけど、「腹減ってるはず」
だから食えって言ってくれたので、
ありがたくいただいた。

気持ちいいね、ホントインドは色々だよ。

2月24日(日)

5時に着くはずなのに、
4時に着いてしまったらしい。
周りの人に、どうするの?って聞いたら、
寝るって言うので俺もそのまま寝てた。

5時頃出されて、プッタパルティまでのバスを探してたら、
電車が6時45分に出るからそれに乗れって言われて、
急いでチケットを買いに行った。

結局電車は8時過ぎに出た。

そこでアメリカ人のおっさんに会った、
IBMで働いてて、バンガロールに仕事できて、
大好きなサイババに会いにプッタパルティに行くんだって。

宗教か?って聞いたら、いや先生だって言ってた。

そのおやじとサイババアシュラムに行って、
部屋をシェアすることになった。

このおやじに何しに来たの?って言われたので、
通りかかったから、サイババを見に来ただけって言ったら、
本屋に連れてかれて、「これ読め」
って日本語で書いてあるサイババの本を5冊も買ってくれた。
それからこれも何かの縁だし、
お前はこれからも旅が続くんだから、
ここは俺が全部払うって言って、
メシ、部屋、水、
とにかくここで生活する全ての物を買ってくれた。
いいよ、って言ったんだけど、
若いのに色々な経験を自分からする人は好きだ、
だから心配するなって言ってくれる。
アシュラムにいる数千人の人が着てる、
白い服も心を落ち着かせるにはいいからって、
買ってくれた。

アメリカ人ならではの陽気さを持ってて、
アメリカ人ならではの優しさを持ってる。

2月25日(月)

アシュラムはとても大きい、
人を収容するところがいっぱいある。
どこもみんな綺麗にしてあって、整備もちゃんとしてる。

来たときはヤバイと思った。
みんな白い服を着てるし、
変な呪文みたいのを唱えてる。
これもまた1つの国っていうか世界で、
オーム心理教の一件があったから、
みんな「L」でも食わされてるのかと思ってしまった。

昼過ぎに大ホールに行ってみた。
多分3000人以上いたんじゃないかな?
みんなサイババを待ってる。
こんなに人数がいるのに、シンとしてる。
そこにゆっくりな音楽が鳴って、サイババが登場した。
ぐるぐる人の間を周って、
数人連れて中に入ってしまった。
頭があれだから、大きい人を想像してたけど、
意外と小さいし、年食ってる。

2月26日(火)

日本人がアシュラムの中にいっぱいいるらしい、
でも、1人も会わないんですけど、どうなってるんだろう?

昼過ぎに大ホールに行って、サイババ見て、
おっさんとメシ食って、
ダラムバラム行きのバスに乗った。
1時間半で着いて、そこから5時間待って、
2時のホスペット行きの電車に乗った。

おっさんなんて呼んでるけど、
すっごいいい人で、口癖は「何事も経験だ」。
最後見送ってくれたんだけど、
悲しかったなー。
この感覚、オーストラリアで仲良くなった日本人を、
見送ったときと同じだ。
今回9ヶ月旅してるけど、
こんな気持ちになったのは初めてだ。

RADUさんっていうんだけど、
お前には必要だって言って、お小遣いまでくれた。
なぜ?って聞いたら、
RADUさんの息子と俺が同じ年で、
なんだか色々考えて手助けしたくなったらしい。
そういえば俺が穴のあいたTシャツを普通に着てたら、
ちょっとビックリした眼差しで見てたな。

2月27日(水)

周りのインド人に起こされた。
「お前どこに行くんだ」って言われたので、
ホスペットって言ったら、
ここだぞって教えてくれた。
急いで用意したんだけど、
電車は動き出してしまった。
まだ加速してない時だったから飛び降りた、
幸い怪我はなかったけど、インド人に笑われた。

それからバス停に行って、
ハンピ行きのバスを待ってたんだけど、
来なかったので、
近くにいたアメリカ人のお姉さんと、
リクシャをシェアして、ハンピまで来た。
そのお姉さんすっげーかわいくて、
映画に出てくる女優みたいな顔してたよ。

とりあえず宿を決めて、ゆっくりする。

2月28日(木)

観光地化されつつある。
今の所なんとか大丈夫だけど、
来年、再来年になったら、
宿もいっぱい出来るだろうし、
もっと物の値段が高くなると思う。

それから、すでに人は悪くなってる。
ボるし、しつこいし、うるさい。

昨日会ったインド人が、
寺院で結婚式をするから、
ぜひ来てって昨日言われたので行ってみた。
タイコとかで音頭を取りながら、
寺院を1周してきたみたい、
服にカラフルな飾り付けをして、
旦那の服と奥さんの服を縛って、
寄り添って歩いてる。
メシ食ってけって言われたけど、
忙しそうだったので断って、寺院を出た。

昨日はアホことばかり言ってた旦那だったけど、
今日はさすがに緊張してたみたい。
ヒンドゥ寺院で結婚式なんて、インドっぽくていいね。

ここはインドだけどさ。

結婚式の前に、寺院の前で見かけた日本人の女の子と、
岩山を越えたところにある寺院跡を見に行った。

その子は群馬県に住んでる、なかなか珍しい。

いくつか寺院跡があって、
グルグル見てまわったんだけど、
手直しはしてあるけどほったらかしって感じ、
そのほったらかし感がいい味出してる。
ツーリストもいないし、地元の人もいないし、
朽ちた寺院が作る日影でボケッとしてると、気持ちがいい。
風の音と鳥の声しか聞こえない、
風が気持ちいい。

すっごい雰囲気がいいから、
ついつい腰を下ろしてボケッとしたくなる。
今日はちょこっと見るだけにしようと思ってたんだけど、
結局夕日が沈むまでフラフラしてしまった。

南インドでは、今でも生きてる寺院を見て周ってきたけど、
ここは昔イスラムの勢力に徹底的に破壊されてしまったので、
1ヶ所を除いて、廃虚みたいになってる。

この辺は、大きな川だったみたい、
でっかい石が積み重なったりしてる。
そこにポツンと石柱とかが残ってる。

いいね、ここは。
すっごい雰囲気いいよ、気に入った。

3月1日(金)

ハンピは日本人が多い、全部で10人位見かけた。

昨日の女の子と寺院で待ち合わせをしてたんだけど、
そこにもう1人日本人が現れて、
それから3人でジュース飲んでたら、
兄弟パッカーまで現れて、
みんなで昼過ぎまで喋ってた。
兄弟パッカーは、お姉ちゃんが20歳、
弟がなんと!18歳。

それから昨日の女の子とお姉ちゃんと一緒に、
チャリ借りて離れた所の寺院を見に行った。
ハンピの寺院群もホント凄い、
7個位見てまわったんだけど、
彫刻も素晴らしいし、変に手直しされてない所もあるし、
人はいないし静かだし、
日本人のパッカーが「ハンピはいいよ」っていうのが、
わかる気がする。

廃虚寺院が作る影で、
緩やかな風にあたりながら横になると、
ホント気分がいい。

でも、町の人間はダメだな、腐ってる。

3月2日(土)

なんで遺跡を見て「凄い!」とか、
「まいった!」とか考えるかわかった。
俺は遺跡好きだったんだ。

エレファントスティブルに行って、
象の家を見て、ヴィッタラ寺院に行った。

ここは凄い、ここはホント凄い、まいった!

なんで昔のインド人は、
こんなに素晴らしいものが作れたのに、
なんで今のインド人はこんなにアホなんだろう?
この寺院はこのまま残してもらいたい、
変なふうに補修されるくらいなら、
このままゆっくり朽ちていった方が寺院も喜ぶぞ、
余分な事をするなよインド人。

本堂の裏に地下室があって綺麗な彫り物がそのまま残ってる、
光も当たらないし、風雨にもさらされないから、
作った当時のまま残ってた。

ホントすごい。

3月3日(日)

べたぼめだなハンピ。

今でも生きてる寺院に行ってきた、
この辺ではここしかないはず、
バラモンとかちゃんといたし。

作り方は廃虚寺院とかと一緒で、規模は大きい。
本堂の前の石柱の部屋の天井に、
壁画が残ってた。
ボロボロになってる部分もあったけど、
色といいバランスといい、絵の内容といい、
いい感じ。
人がいっぱい通る所なんだけど、
寝っ転がって見入ってしまった。

3月4日(月)

遺跡づいてきた、
遺跡周りが楽しくてしょうがない。

不便な所にあるけど、パッタダカルにも行くことにした。

ハンピからホスペットへ、
それから4時間バスに乗ってバダミへ。

暑い。

もわっとした空気が体にまとわりつくいてるような、
暑い空気に体が圧迫されてるような感じ。
そういえば草や木もあまり生えてないし、
乾燥してるし、風が変わった。
デカン高原だ。
このだらーっとした暑さ、おかしいと思ったんだよね。

バスは何もないデカン高原をひたすら走る。

夕方バダミに着いた。
バス停に着いたのに、誰も俺に興味をしめさない。
不便だからあまりツーリストが来ないのかもしれない。

パッタダカルには泊まるところがないので、
とりあえずここに宿をとる。
宿も4軒しかないので2番目に安い宿にした、
それでも160Rsと高い。

3月5日(火)

アイホーレっていう所にも遺跡があるらしので、
行ってみた。

アイホーレで面白かったのは、
町と遺跡が一体になってるところ。
遺跡のすぐ隣とか遺跡にくっついて民家があったりする。

観光客があまり来ないみたいで、
バスを降りてから帰りのバスに乗るまで、
10人以上俺の後ろをインド人がついてきた。
何を言うわけでもなく、
ただついてきて俺を終始観察してる。

それからパッタダカルへ。

ここの彫り物も凄い、
寺院がまとまってあるので見やすい。
いくつかの寺院は世界遺産に登録されてるらしい。
ハンピと違ってほとんどが浮き彫りだし、
綺麗に残ってる。

宿に帰って飯を食いに行ったら、
コバーラムビーチで一緒に魚を食った日本人女性がいた。
日本人がここに来るのも珍しいって宿のおやじに言われたのに、
こんな所で知り合いに会うとは・・・。

俺も彼女も酒が好きなので、
サイババアシュラムとハンピで飲めなかった分、
いっぱいビールを飲む。

3月6日(水)

バダミも見所があるらしので行ってみた。

石窟が4ヶ所あったんだけど、どの石窟も素晴らしい。
1番左の石窟は仏教石窟だった、
1つ1つオリジナリティがある。

ここもすげー。

湖があって、その周りに寺院がいっぱいあったので見に行った。

バダミの遺跡は他の所にある遺跡と同じだけど、
このタイプの石窟は南インドにはなかったな、
エローラとかは、
たぶんこれを大きくしたような石窟なんだろう。
壁に細かくブッタをいっぱい彫ってるところとか、
中国の石窟に似てる。

東南アジアの昔が、俺の頭の中で繋がってきた、
面白くなってきたよ。

3月7日(木)

朝5時に起きてゴア行きのバスに乗った。
快調に走ってくれたんだけど、
フーブリを過ぎてすぐに事故った。
小さい車の横にぶつかったんだけど、
あと、30センチブレーキが遅かったら、
小さい車に乗ってた人は死んでたな。

そんな事もあって3時間遅れてパナジに着いた。

宿はどこも高いらしい。

教会の近くの宿にして、
バダミから一緒にきた日本人女性、
ゆみこさんっていうんだけど、
その人と一緒に、海の見えるガーデンレストランに行って、
ちょっと豪華な食事をして、
なんと!フォースターズがあったので、
しこたま飲んで、宿に帰ってまた飲んで寝た。

さすがに今日は疲れた。

3月8日(金)

町の人が面白い。

「ウェル カム トゥ ゴア」とか、
酔っ払いのおやじに言われたり、
ジーパンはいた英語ペラペラなインド人女性と話をしたり、
着いたときはパッとしなかったけど、
1日フラフラしてみて、結構気に入った。

とにかく酒が飲める、何でもあるのが嬉しい。

ここもインドじゃないみたいな感じ。
ポルトガルの植民地だったから建物が違うし、
ヒンドゥーじゃなくて、
キリスト教の人も多いし、
十字架のある教会が不自然じゃない町並み。

3月9日(土)

バスでバスコ・ダ・ガマへ。

ウェイティングリストの電車のチケットだったので、
もしかしたら乗れないかもって思ってたんだけど、
普通にスリーパーだった。

なんか町を歩いてるだけで落ち着くんだよな、
インド特有の「喧騒」みたいなものが無いからかも。
たいした町並みでもないんだけど、
ブラブラ歩いてるだけで気分がいい。

14時の電車に乗ってプネーへ。

数日前に電車をイスラム教の人に燃やされて、
50人以上死んだから、
警察官と軍隊みたいな人達がいっぱい乗ってる。

電車の中でプネーに住んでるおばちゃん達にお世話になった、
気を使ってくれるし、食べ物も買ってくれるし、
英語もみんな喋れたので、退屈しなかった。

電車は渓谷みたいな所を走る、
滝とかあったりして、なかなか面白い電車の旅だった。

相変わらず、インドは色々な姿を見せてくれる。

3月10日(日)

3時頃寝て、4時にプネーに着いた。
全然寝れなかったので、
プネーで1泊しようと思ったんだけど、
さすがに4時じゃどこも開いてなかった。

バス停に行って、
アウランガバード行きのバスに乗ってしまった。

途中腹が痛くなってきて、
エローラの方に向いてひたすら祈ってた。
仏教石窟もあるからなんとかしてくれるだろうって、
自分自身を納得させた。
通じたのか、バス停で5分間だけ止まったので、
その間にバス停の有料トイレに行った。

人の顔を見て「5Rs」とかいいやがった。
普通は高くて2Rs、大体1Rs。

アホインド人め。
俺が金持ちになったら、
インドの有料トイレを全部買い取って、
外国人は1RS、インド人は100Rsに料金設定してやる。

眠さと暑さでクタクタだったので、
午後のほとんどを、風通しのいいレストランで、
ビールを飲んで過ごす。

3月11日(月)

すっごい乾燥してる、この暑さ尋常じゃないよ。
部屋に水を撒いても全然効かない。

エローラに行ってきた。
さすがだね、おもいっきり観光化されるだけはある。
カイサラナータは凄い、ノミだけで彫って、
1世紀以上かけたらしい、
でも、変な手直しがしてあるのが残念だ、
今のインド人のバカさ加減がわかるよ。

石窟はカイサラナータを中心に右側が仏教石窟で、
左側がヒンドゥ石窟だった。
カジュラホみたいに、レンガで基礎を作って、
その上にコンクリみたいなやつを盛って彫ったんじゃなくて、
全部岩をくりぬいて作ってある。
石窟の中は左右のバランスがよくとれてる、
よく見ると、すっごい細かいところまで綺麗に彫ってある。
1000年以上前で、測るものもたいした物がなかった時代で、
しかも失敗できない1枚岩だ。

とにかく凄いよ。

3月13日(水)

アジャンタに行って、ジャルガオンに行って、
電車に乗ってアーグラに行こうと思ってたんだけど、
ジャルガオン→アーグラの電車にいいのがなかったので、
アジャンタはツアーで行って、
アウランガバードからの
アーグラ行きの電車のチケットを取った。

だから今日はアジャンタのツアー、
ツアーって言っても、アジャンタに行って、
帰ってくるだけ。

アジャンタは仏教関係の壁画がいっぱい残ってた、
どちらかと言うと、普通。
おみやげ売りと、石窟で働いてる奴等がむかついて、
あまりいい印象ではない。

ブッダの物語が最初の石窟から最後の石窟の間で記されてる、
最後は入滅のブッダが彫られて終わってる。

作り途中で放棄された石窟とかは面白かったな。

3月15日(金)

インドにいるムスリムの人と、
ヒンドゥの人が話し合いで、
今回の騒動を解決するらしい。
モスクを作っていいかどうかが今日決まるんだって、
何が起こるかわからないから、
ほとんどの店が閉まってる。

チェックアウトをして駅に行った、
ごっつい警官が、ごっつい銃持ってる。

「やる気十分じゃん」

時間通りに電車が来て乗ったんだけど、
俺の車両にはお客が5人しかいなかった、
警官は2人。
なんだか嫌な感じだけど、
広々とシートが使えるから、よしとしよう。

デリーで学生やってるっていうインド人の女の子と、
ずっと話をしてた。
サリーは着ないで、ジーパンにノースリーブにノーブラ、
胸の谷間を見せながら、ニコニコ話をする。

かなり挑戦的だ。

「最近の男はすぐに体よ」って言ってた。
そりゃそうだろ、インドでその格好だもん、
ヒンドゥ教のしきたりも何もあったもんじゃない。
宗教によって欲求を抑えられてる男がかわいそうだよ。

やっぱりデりーとか都会の方は違うね。
さすがインドはなんでもありだ。

3月16日(土)

シーク教徒のおっさんに起こされた、
アーグラに着いたらしい。

リクシャでタージマハルへ、
そこから歩いて宿を捜して、ゆっくりする。

聞いてたより人がうざくない。
「アーグラは最悪だよ」って言われてたので、
かなり気合を入れてきたのに。

3月17日(日)

夜は意外と冷えた。

チャイを飲みに行ったら、奥の席に和永が座ってた。
この旅で会ったのは4回目、
4ヶ国で会ったのはこの子だけだ。
日本とオーストラリアを合わせたら、6ヶ国だよ。

タージマハルを見に行こうと思ってたんだけど、
夕方まで話をしてしまい、明日見に行くことにした。

少し離れた所に、入場料5Rsかかる公園があって、
そこの夕日が綺麗だって聞いたので行ってきた。
タージマハルが綺麗なシルエットになっていい感じ。

これがお墓だなんて言われなきゃわからないよな、
それにしても贅沢なお墓だ。

3月18日(月)

結局昼過ぎまでダラダラする。

アーグラフォートに行ってみた、
今まで古いヒンドゥ寺院ばかり見て周ってきたので、
城壁に囲まれたレンガ作りの城を見たときは、
かっこいいと思ったけど、入場料250Rsは高いな。

ちょっとした小窓から見えるタージマハルは良かった。

そのままタージマハルヘ。
さすがだな、かなり気に入った。
アホみたいな入場料の料金設定をするだけはある。
豪華で綺麗で全体のバランスもとてもいい、
これもまたインド人か・・・。
ちょっと動けなかった、口をポカンと開いて見入ってしまった。

これを作った人達は凄いね、
でも、完成した後に作った技術者達は、
腕を切り落とされたんだって、
同じ物を二度と作らせないためだったらし。

3月19日(火)

アーグラからデリーへ。

距離が短いから1番安い電車のチケットを買った、
座れないと思ってたのに、
ちょうど椅子が空いてて座れて、
木の椅子だけど、結構快適な3時間だった。

和永が知り合いのインド人に、
部屋を貸してもらう約束をしてたらしく、
俺もそこに行かせてもらった。

高級住宅街にある一室でとてもいい感じ、
静かで、うざいインド人もいないし、
ホットシャワーもクーラーも水洗トイレもある。

アパートのオーナーとかが来て、
何か必要な事があれば何でも言ってくれと、
言ってくれる。

3月20日(水)

とりあえず、和永を休ませる。
バカなので、
旅のスピードと自分の体のペースを合せる事が出来ない。

かわりに大使館に行って聞き込みをする、
パキスタンの大使館は門前払いだった、
日本大使のレターがないと中にも入れてくれない。
それから日本大使館に行った、
レターは3ヶ月出してないんだって、
まったく迷惑な話だよ。

大使館で親子パッカーに会った、
子供はたぶん8歳くらいで母親は30歳の女性。
パキスタンに行きたいけど、VISAがないから行けないらしい。

良かったカトマンドゥで取っといて。

和永はバカだけど料理「だけ」はうまい、
今の所ナンバー1。
キッチンがあるので日本風の味付けで、
色々なものが食べられるのはうれしい。

3月21日(木)

イラン大使館に行った、休みだった。
何で木曜日に休むんだよ、
もうここでVISA取るのやめた。

そのままフラフラ歩いてたら、
コンノートプレースに着いた。
MACを発見したので、久々に食べる。

家に帰ってからビールを買いに行ったんだけど、
ホーリーの用意が始まってるみたい、
商店街に飾り付けとかしてあった。
それから住民の皆様はホーリーが待ちきれないらしく、
色々な所から水風船が飛んでくる。

外国人だから狙われる。

おちおち歩いてらんないよ、
ガキに水鉄砲で水かけられるわ、
自転車とかバイクに乗って水風船をぶつけてくるわ、
浮かれすぎるのもいいかげんにしとけよな。
絶対ホーリーの前にデリーを出てやる。

3月23日(土)

昼に家を出てニューデリー駅前のメインバザールへ、
宿を決めて溜まってたメールを打つ。
3時間やっても全部返せなかった。
ここのインターネット屋は、1時間10Rs/27円、とても安い。

安宿がいっぱいあるんだけど、
メインバザールっていうだけはあって、色々な物が売ってる。

人も大勢いてうざい。

人をかき分けるように歩いてるのに、
後ろからインド人に「ハシシ」とか、
日本語で「こんにちは」って言われると、むかつく。

3月25日(月)

電車に乗ってパタンコットへ。

またウエイティングリストのチケットを買ってしまった、
でも乗れた。

電車に乗って少し経ったら、喧嘩が始まった。
チケットを持ってない体格のいい3人組が、
チケットを持ってる人達の所を占領して、
話し合いから言い合いになって、
殴り合いになった。

ちょっとしておさまったんだけど、
警官みたいのが来たら、ワイロを渡したり、
ちょっと怪しい行動をとったり、
ホントインド人って馬鹿だ、くだらない。


3月26日(火)

9時にパタンコットに着いて、
かるくメシ食って、ダラムサラ行きのバスに乗った。

前に車が見えると、どうしても追い越したくなる
性格のドライバーに当たってしまった、
でも、インド人はみんなそうか。
急なカーブで隣が崖でもスピードを緩めない。

5時間でダラムサラに着いた。
ここはチベットの臨時政府があって、
亡命してきたダライラマ14世がいるところ。
カルマパも住んでる。

ヒマラヤ支流のダウラダール山脈がよく見える。
日影に入ると風が気持ちいい。雰囲気もGOOD。

3月27日(水)

夜中寒くて起きた。

雪をかぶった山も見えるし、
風も心地いいし、緑もいっぱいなので、
朝から気分がいい。

40分位歩いて滝を見に行った、
山の中を歩いてると、ネパールを思い出す。
同じヒマラヤ山脈だし、
あのゆったりした時間が戻ってきたような感じ。

それからチベット寺院に行ってきた、
その正面にダライラマの家がある。
ダライラマは今病気なので、謁見出来ないから、
庭を散歩してる所でも見ようかと思ったんだけど、
セキュリティーとかしっかりしてるし、
全然無理だった。

ここはインド人が少ないからいい、
最近インド人の顔を見るだけでむかつく。
チベタンのやさしい顔のほうがいい。

3月28日(木)

隣町まで歩いていった。
人もいないし山の中だから静かだし景色もいい。

ヒマラヤがよく見える芝生の上でゆっくりして、
ダラムサラに戻って、
「ルンタ」っていう喫茶店みたいな所に行った。

日本人がオーナーなんだけど、
中国政府に捕まって、
牢屋に入れられて拷問を受けたチベット人が、
もう嫌になって中国のチベット自治区を出て、
インドに亡命してきた時に、
行く所がないからしばらく世話するんだって。
仕事をあげたり、
コンピューターとか英語とかの教育してあげる組織らしい。
その喫茶店の売り上げと、寄付で全部やってるんだって、
ダライラマも毎年30万円位くれるらしい。

こんな所でも日本人が活躍してますね。

3月30日(土)

バスで1時間くらいのところに、
カラマパ17世がいるらしいので、
また謁見に行ってきた。

相変わらず目つきが悪い。
わかった、この人は照れ屋さんなんだ。
スピーチしてるときも落ち着きがないし、
よく観察してみると、
みんなに見られてるのを恥ずかしがってる感じ。

3月31日(日)

ダラムサラからシーク教徒聖地アムリトサルへ。

10時のバスに乗ってパタンコットに来た、
ここまで4時間。
バスを乗り換えてアムリトサルへ、
18時に着いた。

なんでこんなにかかるんだよ。

バスを降りたら客引きやらリクシャがいっぱい寄ってきた、
そこまではいつも通りだから許せる。
でも、ここのやつらは本当にしつこい、しつこすぎ。

ゲストハウスに行って国境が開いてるか聞いてみた、
クジャラート問題があって、
パキスタンとインド国境が閉まったって聞いてたんだけど、
どうやら開いてるらしい、とても嬉しいお知らせだ。

ゲストハウスには泊まらないで、
シーク教のゴールデンテンプルに行った。
巡礼宿があって異宗教でも、外国人でも泊めさせてくれる。
しかも宿も食事も無料。
体育館みたいな所に、
じかに座って待ってると、食事が配られる。
600人以上いたんじゃないかな?
お祈りしていっせいに食べ出す。お代わり自由。

4月1日(月)

無料朝飯を食べて、シーク教の博物館へ。
ここも無料。

シーク教の人達は体格いいのに、
意外とやられっぱなしの歴史なんだね。
近くの何とかガーデンにも行ってみたんだけど、
ここでだいぶイギリス軍に殺されたみたい。

ゴールデンテンプルを出て、駅の近くの宿にした。
パキスタン入国の準備をする。

国境に行くバスも電車も止まってるらしいので、
オートリクシャで行くしかない。
それでも行けるだけましか。
和永はVISAがないので、パキには入れない。
かわいそうだからインド最後だし、
タンドリーチキンとビールを奢ってやったんだけど、
久しぶりのビールが効いたのか、
自分が食べ終わったら、レストランで寝やがった。

「こいつとは一緒にイランに行かない」

イランは女の子の一人旅は不可能に近いらしい、
可哀相だからテヘランに飛んできたら、
一緒に周ってやろうと思ってたんだけど。
こんなバカ女とは周らないぞ。


≪NEPAL≪≫PAKISTAN≫