2002年4月2日(火)

インドからパキスタンへ。

国境近くのアタリっていう町まで行くバスは、
全部ストップしてるって聞いてたのに、
リクシャのオヤジに聞いたら、
「そこから出てるよ」って教えてくれた。

和永を残してRs12でアタリへ。
アタリからリクシャに乗って、ワガボーダーに来た。

俺が今までに国境のことを聞いた、
インド人100人以上と日本人数人は、
みんな間違ってる。
国境は開いてないだの、
今にも撃ち合いしそうな雰囲気だとか、
日本の外務省が危険度5を出したとか、
VISA持っててもパーミッションが必要だとか、全部嘘。

ここは軍隊なんか出てないし、
ポリスチェックもないし、
旅行者が全然こないから、
イミグレのオヤジにえらく歓迎されたし、
インド人もパキ人も普通に国境通ってるし、
銃を持った警官なんか2人しかいなかったよ。
とにかくスムーズに出入国できた、
イミグレのオヤジと世間話して、
チャイまでごちそうになった。

それからバスに乗ってラホールへ。
さすがイスラム圏、バスの真ん中に仕切りがあって、
前が女性用、後ろが男性用になってる。

1時間でラホールに着いた。
旧市街のバザールの方に宿があるって聞いてたので、
スズキって書いてある乗合テンプーみたいなやつで、
旧市街へ。

10Rs出したらお釣が来た。
リアリー?って聞き返してしまった。
感動した、パキスタンに来てよかった。
何も言わずにお釣が返ってくるっていう、
あたりまえの事が、ここ数ヶ月なかったので、
10Rs出して5Rsのお釣を貰ったとき、
その状況を理解するのに10秒かかった。

国境を越えたとき、眼鏡をいじってたら、
真ん中から真っぷたつに折れた。
「不吉だ」と思ったけど。
無事に入国出来たんだよね。
で、眼鏡を買いに行った。
ちゃんと目の検査をしてくれて、
レンズのクオリティーも選べて、
フレームも若者みたいなやつにして、
Rs400/約880円、とても安い。

チャイもうまいし、チキンカリーも安くてうまい。
チャパティーも大きくて安い。
物乞いはちょっとしかいないし、全体的にしつこくない。
人はいい。英語は意外と通じない。

インドからきたから、こう思うのかもしれないけど、
パキスタンGOODです。

4月3日(水)

イラン大使館にVISAの申請に行ってきた。
バスで行ったんだけど、
地元の人が行き方をよく教えてくれる。

イラン大使館の前にパキ人が60人以上並んでたので、
印篭のようにパスポートを出して、
「ジャパニーズ」って言ったら、1番前に入れてくれた。
でも、フォームに記入しただけで、
10日後にまた来いだって、それから数日かかるらしい。

時間かかりすぎだろ。

旧市街のマーケット面白いね、雰囲気GOOD。
ヨーグルト屋の前で立ち止まって見てたら、
作り途中のヨーグルトをくれた。
うまかった。
それより、この汚い格好をしたビンボー旅行者に、
ニコっと笑って差し出してくれた、その心が嬉しい。

4月4日(木)

どこに行っても男だらけ。
お店も物売りも駅に行っても90パーセント男。
女の人はどこで何をやってるんだ?

宿のやつらとか、昨日行ってまた今日行ったお店やつとか、
インターネット屋のやつらとか、
俺の体を触りすぎ、こいつら全員ホモだ。
女の子が町にいないから、男に走ったんだな。

今日は30人以上と握手したよ、
握手してるときに物欲しそうな顔をするな。

バンコクで作ったニセ学生証を持って駅に行った。

パキスタンは外国人にやさしい(25%割引)、
パキスタンは学生にもやさしい(50%割引)。
ニセ学生証には、東京大学って書いてある、
「東大で何を勉強してるんだ?」って聞かれたので、
イスラム教って答えたらチャイを奢ってくれた。

俺はムスリムでも学生でもない、ごめんなさい。

普通でも安い電車のチケットを、
さらに50%も割り引いてくれるとは、いい国だねぇ。

今日はいっぱいチャイを奢ってもらった、
宗教は何だ?ってよく聞かれるんだけど、
「ムスリムです」って答えるとチャイを奢ってくれる。
それから、インドの文句を言うとチャイを奢ってくれる。
試しに洋服屋のオヤジと話をしてるときに、
「ファッキンインディア」って言ったら、
Tシャツくれた。

4月5日(金)

割引証を持って、鉄道予約カウンターへ。
色々な所をたらいまわしにされて、
夕方やっと取れた、1日かかったよ。

この国は普通にショットガンを持った警察官が、
公共バスを利用するみたい。
その辺に銃を置いて昼寝とかしてるんだけど、
大丈夫なのかね?

そういえばお米をしばらく食べてないぞ、
お米見てないな、お米食べたい。

4月6日(土)

ラホールは面白い、かなり気に入った。

バス、ミニバス、スズキは、もう完璧。
それから、何度行っても城壁に囲まれた旧市街は面白い。

旧市街にいたおっさんいわく、
ムガール時代に作った物らしい、400年位前だな。

旧市街をぐるぐる回ってたら、迷った。
とりあえず、チャイ屋があったので奢ってもらう。
その奢ってくれたおっさんが、
祈りに行くっていうのでついていったら、
バードシャヒーモスクに連れて行かれた。

その反対にはラホールフォートもある。

バードシャヒーモスクはとても広い、
そして綺麗で整然としてる。
10万人が一気にに祈れるらしい。

凄いぞ、いいぞ、パキスタン。

4月7日(日)

昨日からサマータイムになったみたい。

ローリーに行く。

駅に行って電車を待ってたんだけど、
始発なのにだいぶ遅れて電車が来た。
木の座席なんだけど、意外と快適だ。

周りのパキスタン人がやさしい。

それから電車を待ってるときに、
ポップコーンやらチャイを奢ってくれた、
パキスタン人の皆様。
もし、あなた達が日本に来たら、
それと同じ事を俺もします。

4月8日(月)

みんな色々な所で祈りまくってますね、
1日5回も祈らなきゃいけないんだって。
駅のホームでも「祈りの場」があって、
長く電車が止まってるときは、みんな祈りに行ってる。

17時間でローリーに着いた。
乗ったときは快適だと思ったんだけど、
夜になるにつれ、どこからともなく人があらわれて、
空いてるスペースをフルに使って、寝だしてしまった。
みんないい人だから文句も言えない。
(色々なものを奢ってもらった)
通路全部に人が寝てしまったので、
トイレにも行けない。

こんな経験を中国でもインドでもしたな。

ローリーからスズキでサッカルへ、
インダス川を渡る。
サッカルからサッカルバス停へ、
サッカルバス停からラルカナへ、
ラルカナからラルカナ駅へ。
全部で2時間かかったんだけど、
乗り換えが多すぎる。

サッカルバス停から、ラルカナのバス停までの1時間は、
ハイエースに23人も乗った。
パキ人は体がデカイから、
ギュウギュウもいいところだったよ。

4月9日(火)

モヘンジョ・ダロへ。

数年前の調査で、最初に作られたのは、
紀元前4000年頃だって事がわかったらしい。

4月だっていうのに、とにかく暑い。
2時間くらい見て歩いたんだけど、
ブッ倒れるかと思った。
これからもっと暑くなるんだって、
観光なんて無理だな。

遺跡を見てビックリしたのは、
下水がしっかりしてるところだ、
中国なんか今だって、たいした下水道がないのに、
ここは何千年も前にあったんだから凄いよな。

小さいけど博物館があったので入ってみた、
まだ解明されてない文字が彫られてる石がいっぱいあった。

帰りは、歩いてたらバスに捕まったんだけど、
どうしてこんなになっちゃうのかな?
と思うほど派手なバスで、
ローカリーな音楽をガンガンかけて、低速で走る。

4月10日(水)

夜中の3時にパッと目が覚めた。
強烈な下痢だった、それから吐いた。
怪しいアイスを安いからっていっぱい食べたからかも。

朝まで苦しんで、次に目が覚めたのは昼過ぎであった。
ここは暑いからサッカルで1泊することにしたんだけど、
サッカルも暑かった。

体力が落ちてるので、1日のほとんどを宿で過ごす。

夕方チャイを飲みに行ったら、
近くで床屋をやってるっていう親父に奢ってもらった、
急に髪の毛がうざくなり、
伸ばそうと思ってたんだけど、
またボウズにしてしまった。

今回は1厘にされた。

ヒゲも剃られた。
これはさっぱりしすぎたな、
色々なところから、チャイニーズ、
チャイニーって呼ばれるようになってしまった。

4月11日(木)

暑い。
日影から出たくない。
ジュースも1時間1本ペースだ。

1.5Lの水のを買った方が経済的なのはわかってるんだけど、
20分もすればお湯になってしまう。

電車に乗ってラホールに戻る。

電車のトイレから出てきたら、
10人くらいが通路で祈ってた、
身動きが取れず、突っ立ってるのも変なので、
一緒に祈ってみた。

席に戻って外を見てたら、
周りの人達が、自分達が買った夕飯を、
少しずつ分けてくれた。
いい人達だ、ちょうど腹減ってたんだよ。

4月12日(金)

ある人は10時頃、ある人は4時頃、
車掌さんは8時にラホールに着くって言ってたんだけど、
朝5時に着いた。
同じ距離を走るのに、行きは17時間で帰りは13時間だよ。

すぐにアナルカリにある宿に行ったんだけど、
さすがに閉まってた。
チャイ屋と新聞屋で時間を潰す。
アザーンが流れて、人がチラホラ外に出はじめた、
たまには早起きもいいもんだ。

この前、俺にヨーグルトをくれた店に行って、
今日はラッシーを貰った。

イラン大使館に行ってみたんだけど、
金曜日なのに閉まってた、
でも、土、日と開いてるらしい。

なんだかかったるかったけど、博物館にも行った。
なかなか良かったんだけど、
これほとんど盗品だろな。

4月13日(土)

イラン大使館に行かなきゃいけなかったんだけど、
寝坊した。昼過ぎに起きてしまった。

今日で26歳。

考え方が少し変わったかも。
保守的な考えになりつつある、
生活やこれからの事を、
もっと具体的な形として表わしたくなってきたかも。
今はたぶん頭打ちだ。
沈んだら戻ってこれなそうだから、気を付けよう。

それでも旅はやめない。

4月14日(日)

今日はしっかりイラン大使館に行ってきた。

何のVISAが欲しんだ?
って聞かれたので、ツーリストVISAって答えた後、
昨日誕生日だったので、
長い滞在期間を僕にプレゼントして下さいって言っといた。
笑いながら「OK」って言われた。

OKって言ったんだから、
滞在期間15日以上をよこせよな。

パスポートを2日ほど大使館に預けなければいけないんだけど、
体の1部がなくなったような感じ。
パスポート入れが軽くて、
歩いてるときに「うぉー!」パスポートがないっ!
って思ってしまう。病気だ。

寝てるときもパスポートは放さないからな。

4月15日(月)

最近フルーツジュースにはまってて、
1日5杯位飲んでるんだけど、
中ジョッキで10Rs(約22円)と安い。

バナナジュースをいつも通り頼んで待ってるときに、
ふと作ってる所を見た、
殺人的な量の砂糖を入れてるではないですか。
「ノー」って叫んで、いつもこんな量を入れてたのか?
って聞いたら「イエス」っていいやがった。
知らなかった。
あんなの毎日飲んでたら、体おかしくなっちゃうよ。

銀行にイランVISA代を払いに行った。
13時40分に行ったら、
10分前に営業時間は終わったって言われた。
おととい誕生日だったので、
その10分を俺にプレゼントしてくれって言ったら、
笑って処理してくれた。
これは使える。

4月16日(火)

やっとイランVISAが出た、
なんと21日も出してくれた。
ペシャワールで取る21日が、
最近では1番長いって聞いてたんだけど、
ラホールでも21日出してるんじゃん。

誕生日が効いたのかな?

長かったなラホール。
アナルカリバザールを拠点に動いてたから、
アナルカリにいるパキスタン人と、だいぶ仲良くなった。
みんないいやつらばかりだった。

それにしても外国人を見ないな、
パキスタンに入国してから、
1回も外国人(日本人も)を見てないよ。

テロの問題とか、インドとの関係悪化が原因かも。

4月17日(水)

ラホールからラワールピンディーへ。

バスもいいし、何といっても道がいい。
韓国のダエウがお金を出して、
ラホールからペシャワールまでの、
高速道路を作ったんだって。

4月18日(木)

日本からの救援物資を取りに、
イスラマバードのGPOに行ってきた。

さすがに計画的に作られた町だけはあって、
わかりやすかったり、
綺麗だったりするところはあるけど、
何もない。

大使館に行ったり、パスポートオフィッスに行くくらいで、
首都イスラマバードでやる事はないな。

4月19日(金)

ギルギットに行こうと思ってたんだけど、
数日前から下痢をしてるのでやめた。

この宿には日本人が8人もいるので、
なんだか居心地がいい。

4月20日(土)

フリーカメラマンの久保田さんが誕生日なので、
日本人が集まってパーティーをする。

久保田さんは5年前からアフガニスタンを撮ってたんだけど、
アメリカの攻撃の後、難民キャンプを見に行って、
まったく救援物資が届かず、
飢えや病気で戦争とは関係のない人達が死んでいくのを見て、
1人で動いて自腹きったり、
インターネットで寄付を集めたりして、
キャンプにいる人達を助けてるんだって。

ちなみに日本の自衛隊が持ってきた毛布は、
ペシャワールのマーケットで新品のまま売られてた。

リカーパーミットも取らないで、
1人の日本人がビールを買ってきた。
ムスリムはビールを飲まないくせに、
100年以上前から作ってる「マリービール」を、
朝6時まで飲んで、ベロベロになる。

半月ぶりのアルコールはさすがに効いた。

4月21日(日)

久保田さんが出演した日本のニュースのビデオを見に、
マーケットに行ってきた。

ビデオの内容は、
救援物資が行き届かない難民キャンプのやつだったんだけど、
ちょっとウルウルしてしまった。

飢え死にじゃん。

それにしても、自分の命をかけてアフガニスタンに入って、
難民を助け、日本にいる人達にアフガニスタンの現状を伝える。

出来ないよな、普通。

4月23日(火)

日本大使館にレターを貰いに行ってきた。

囚人が面会する時に使うような部屋に入れられて、
なぜアゼルバイジャンに行きたいか、
細かく聞かれた。
とりあえず出してくれるみたい。

イスラマバードの日本大使館は、
「感じ悪い」と有名なんだけど、その通りでした。

4月25日(木)

ラワールピンディーから、ギルギットへ。

ずっと下痢してるので、薬を飲んでバスに乗る。

それにしても恐ろしい道だこと。
道が悪くて辛いとかはないんだけど、
ガードレールのない狭い道をガンガン走る。
落ちたら300m以上はバスと一緒にフリーホールを体験できるな。

それから、落石じゃなくてガケ崩れだよ。
ちょっと前に崩れたばかりっぽい所がいっぱいあって、
数人がバスから降りて、
石をどけたりバスを誘導したりしてる。
ふと上を見ると、
大型バスを一発でペシャンコにしてしまえる位デカイ石が、
今にも落ちてきそう。

盗賊もよく出るらしい。
途中銃を持った警官が乗り込んできた。

これはすべて「運」だな。

4月26日(金)

早朝ギルギットに着いた。

16時間乗って、2時間しか寝れなかった。

恐かった。

でも、バスを降りて周りの景色を見たときは、
来てよかったって思ったな。

谷なんだけど、スケールが大きい。

スズキに乗ってギルギットの町中へ、
それから宿に行ったら、
ネパールのアンナプルナB.Cで会った、
ヒロさんがいた。
トレッキングをしに来たらしい。

ここの町の人達もいい感じだね。
なんだか「あたたかい」って感じ。

4月28日(日)

ここはヤバイわ。
何もせずに1日が終わってしまう。

この壮大な自然の中にポツンといると、
頭の中が真っ白になってしまって、
何も考えられなくなってしまう。

たまに「あぁいい風」とか、
「あの雲成長早いな」とか、
頑張って考えてもその程度。

5月4日(土)

ナンガーパルバットのトイレッキングに行きたかったので、
人が集まるまで待ってたら。

カラチに留学してて、
ウルドゥ語がペラペラなしんさん。
日本で山岳救助隊をやってる、
文学オタクのてつさん。
アンナプルナで会った、
ヒロさんが一緒に行ってくれる事になった。

っていうかそれだけしか旅行者がいないし。

トレッキング用品を買ったり借りたりして、
準備をする。

それにしてもツーリストが少ない。
さすがに欧米人は全然見かけないけど、
日本人ツーリストもパキスタンに、
たいしていないんじゃないかな?

中国の国境が1日に開いたのに、
誰もカシュガルから来ないよ。

5月5日(日)

朝7時に起きるって言ったのに、
みんな寝坊して10時に起きてしまった。

1回は諦めたんだけど、
しんさんがバス停まで行って確認したら、
13時のバスがあるっていうので、
それに合わせて宿を出る。

アストールまで5時間ジープ、
良く壊れるジープだった。

今日はアストールで1泊する。
谷にある村で雰囲気がいい。
あまり外国人が来ないみたいで、
村の人の視線がこちらに集中してる。

5月6日(月)

タルシンまで行く。

その辺にいたトラックが、
タルシンまで行くっていうので乗せてもらった。

2時間悪路を立ったまま乗る。

天気いいし、景色も最高だったな。

タルシンはいい所だ。
映画に出てくる、ヨーロッパの田舎みたいな感じ。
畑は牛が耕してて、何百年も前からありそうな石作りの家。

人はのんびりしてて、目の前には真っ白な山。

5月7日(火)

昨日の夜から降り出した雨が、
夕方まで降り続いてしまったので、
タルシンでもう1泊する事にした。

この村に2個トレッカー用の宿があって、
この村の先にはもうないんだけど、
今年はまだ数人しか泊まり客が来てないらしい。

パキスタンも観光業でメシ食ってる人達は、
大変だよな。

5月8日(水)

雨はあがって、雲は少しあるけど出発した。

1キロ位の氷河を渡って、
ルパルっていう小さな村で昼飯を食べる。

この辺はムスリムでもシーア派なので、
女の子は俺らを見かけると、
すぐにショールで顔を隠してしまう。
小さい女の子でも顔を隠しながら走って逃げちゃうし、
なんだか歓迎されてないような気がするけど、
これも宗教であり文化だからしょうがないな。

そのかわり、男の人はじーちゃんでもガキでも良くなつく。

山とシャルワールカミースを着た人達が、
なんだかしっくりきて、バシバシ写真を撮ってしまった。

3400m位なんだけど、
空気が薄くてすぐ息があがってしまう。
フラフラしながらポリッシュベースキャンプに着く。

寒いし風も強いので、
大きい岩の風下にテントを張って、
木を集めて火を焚いた。

ここで4000mの高度差のある、
ナンガーパルバットが見れるはずだったんだけど、
今日は雲に隠れて見えない。

5月9日(木)

昼過ぎても雨はあがらなかった。

17時頃焚き火しながら、ふと山を見たら、
雲がどんどん上がっていって、
1時間で雲が1個もなくなってしまった。

凄いよ。

ベースキャンプからナンガーパルバットの頂上まで、
4000mの高度差だからな、
見上げすぎて首が痛くなる。

それから山に向かって歩いて氷河まで行ったんだけど、
落石は止まらないし、山の中腹では雪崩が起きてるし、
モレーンの上に雪がまだ4m位あったので、
渡れなかった。

同じ所に帰って、もう1泊して、
明日タルシンに帰る事にした。

寝る前に星を見たんだけど、
綺麗だったな。
山も星の光だけで見える。

5月10日(金)

ベースキャンプでゆっくりして、
タルシンに向かう。

ルパル村の民家の庭で昼飯食ってたら、
その民家からおっさんが出てきて、
ふかしたジャガイモをくれた。

すっげーうまかった。

今日は天気が良かったから、
歩いてても気持ちがいい。
行きに雲に隠れてて見えなかった山も、
バッチリ見えて、穏やかな風の中歩いた。

自然を相手にするのは難しいけど、
条件が揃えば、ホント大自然の中って気分がいい。

5月11日(土)

タルシンから、乗合ジープの荷台に乗って、
2時間でアストール。

途中の景色はやばいくらい綺麗だった。

この辺はちょうど新緑の始まりで、緑が綺麗だった。
エメラルドグリーンに見えたな。

アストールからジャルコットに行って、
それからギルギットへ。

肉をしばらく食べてなかったので、
アフガニスタン料理屋に行って、
カラヒー、ティッカあたりを食べまくる。

5月14日(火)

昨日ナンガーパルバットの北側に行くはずだったんだけど、
やはり寝坊した。
しかも、他の宿にいる人と待ち合わせをしてたのに、
起きれなかった。
その人をこの宿に1泊させて、
今日やっと出発する事になった。

ヨーロッパから来た明美さん。
フンジャラーブ峠を通って、中国に行くらしい。
イランを女一人で抜けてきたツワモノ。

もう1人はハーレで世界一周をしてるカメラマンの林さん、
バイク雑誌にも旅行記を書いていて、
93年から旅をしてる。

バス停に行ってタト行きのバスに乗ったんだけど、
ライコットで降ろされた。

バス停のオヤジに騙されたな。

ライコットではジープが待ってて、
タトまで行ってくれるって言うんだけど、
1台1200Rsとふっかけてくる。
タトまでは距離もあるし、ずっと上りなので、
しょうがない1200Rsで乗る事にした。

1時間半位でタトに着いたんだけど、
なんだか嫌な感じの村で、村人も変なのが多い。
そこで、山小屋みたいなオンボロの小屋を借りた。

この村では嫌な思いばかりした、
パキスタンで初めてだ。

この村が変なのは、
どうやらムスリム同士の抗争が原因らしい。
シーア派とスンニー派が戦ってるんだって。

5月15日(水)

タトからフェアリーメドゥへ。

3時間くらい登ってフェアリーメドゥに着いたんだけど、
キャンプサイトとか山小屋とかあって、
拍子抜けしてしまった。

何もないと思ってたので、
テントとか食料を全部持ってきたのに。

ナンガーパルバットの北側を見る。
やっぱり南側とは迫力が違うけど、美しい山だな。

山小屋はいっぱいあるんだけど、
1つしか開いてなくて、
そこの前でテントを張らしてもらう。

なかなかいいやつらで、野菜とか薪もくれた。

5月16日(木)

寝ちがえた、背中が痛い。

ほかの4人はもっと上の見晴らしのいい所に行って、
俺は歩くと痛いので、近くの氷河を見に行った。

氷河の先端に行ったんだけど、
高さが25m位あって、その中に川が通ってて、
水の流れてる所は3m位の洞窟になってる。
中に入りたかったんだけど、
落石が多くて近くによれなかった。
25mの高さから落ちてくる石は、
小石でも頭に当たれば一発であの世行きだな。

山の中にいるだけはあって、夜は星が綺麗だ。

5月17日(金)

ギルギットに帰る。

タトまで2時間。
それから昼飯食べて、ジープで来た道を歩いて下る。

タトの村のはじっこに1台だけジープがあって、
乗ってけって言われたんだけど、
800Rsとまたまたふっかけてきたので、
歩いて帰った。

景色もいいし、
途中でブラックトルマリンも拾ったし、
暑かったけど、気持ちのいいトレッキングだったな。

ライコットからジャルコットまで、
大型トラックをヒッチしたんだけど、
なぜか荷台でもなく、
運転席の上の派手派手な飾り付けの上に乗せられた。

そこがまた最高の場所だったんだ。

カラコルムハイウェイを特等席で見せてもらったよ。

5月20日(月)

カリマバードに行く。

お世話になった、
マントゥ屋のオヤジに時計をプレゼントしてから、
バス停へ。
カラコルムハイウェイのGOODな景色を見ながら、
カリマバードまで2時間。

ハイダー爺の宿にお世話になる。

5月22日(水)

ラカポシベースキャンプを目指す。

カリマバードからアリアバードに行って、
ギルギット行きのハイエースに乗って、
KKHの途中で降ろしてもらって、
そこから歩いてミナピンへ。

とりあえずここで1泊。

ミナピンはポプラの木がいっぱいあって、
緑がたくさんある綺麗な村だ。

5月23日(木)

ちょっと曇りだけど出発した。

登りがキツかったな。

夕方頃見晴らしがいい所に着いて、
そこからベースキャンプまでは200m位なんだけど、
土砂崩れで道が無くなってて、
そこから先へは行けなかった。

そこから10分また下って、
風雨の当たらなそうな所を見つけて、
テントを張る。

それにしても寒い。
山から吹き降ろしてくる風で、
しかも氷河の上を通ってくるから、
風がメチャメチャ冷たい。

ミナピンのゲストハウスで、
日本の登山隊が置いてったという餅と醤油を貰ってて、
焚き火で焼いて食べた。

おいしかった。
メチャメチャおいしかった。
一緒にトレッキングに行ったてっちゃんは、
泣いてた。

こう毎日同じ味のチャパティ(パン)とダル(マメ)
ばっか食わされてると、
日本の醤油1滴でも感動する。

5月24日(金)

朝から天気がいい。

ベースキャンプの近くのビューポイントに行った。
ラカポシとデュランから大きい氷河が出来てて、
氷河が谷を下ってる。

物凄い氷河。

地元の人が、
この辺だったらラカポシの氷河が凄いぞって言ってたけど、
これほどの物とは思わなかった。

ラカポシもデュランもホント綺麗だ。

しばらくのんびりして、テントに帰って昼寝して、
山を下りた。

カリマバードに着いたのが夜だったので、
ハイダー爺の宿には夕食がなくて、
ちょっと高級なレストランで打ち上げをする。

密造酒のフンザパニーを売ってくれたので、
しこたまのむ。
またまた1ヶ月ぶりのお酒でフラフラになった。

っていうかこの酒、
メチルアルコール臭いんですけど。

昔は死んだり失明した人がいたらしい。

5月26日(日)

パスーに行こうと思ってたんだけど、
やめた。

ミナピンの村からちょっと下った所に、
ラカポシが良く見える所があるって聞いたので行ってみた。

景色もいいし天気もいいし、
ラカポシは目の前だし、
午後のほとんどをそこで過ごす。

5月28日(火)

パスーへ。

とってものんびりした村だな。

農作業してる女の子にあいさつをすると、
目をそらして恥ずかしそうに小さな声で返してくれる。

俺が「アッサラームアレイコム」
女の子「アレイコムアッサラーム」って感じ。

それがまたかわいい。

また言葉が変わった。
ワヒ語らしい。
カリマバードはブルシャスキー語だった、
パキスタンはウルドゥ語、
これはインドのヒンディー語とほとんど同じ、
ラホールはパンジャビー語、
チトラールはチトラリー語。

さすがにここまで来るとわからないね。

5月29日(水)

トレッキングに行く。

バトゥーラ氷河に行って、
ユンズバレーを通って、
パスー氷河を抜けて5時間。

まぁまぁの景色だった。

ちょうど遊牧民の方たちが、
ヤギを連れて夏村に移動する日だったみたいで、
途中で会って話をしてたら、
チャイをごちそうしてくれた。

意外と早く帰ってきたので、
カリマバードにそのまま行こうと思って、
荷物まとめて道路で待ってたんだけど、
7時間待って1台も通らなかった。

宿の主人、イザトラ爺と俺と2人しかいないので、
2人で夕飯を食べて、昔話で盛り上がる。

5月30日(木)

イザトラ爺に別れを告げ、
3時間道路で待って車をヒッチした。

カリマバードに帰って、
フンザパニーを飲む。

5月31日(金)

シャンドール峠を越えたいので、
ギルギットに戻って、乗合ジープを探す。

6月2日(日)

シャンドール峠を通って、
チトラールに向かう。

昨日見つけた乗合ジープが、
テルっていう町まで200Rsで乗っけてくれるっていうので、
それに乗って10時頃出発した。

荷物代を取るとか取らないとかで喧嘩したけど、
「じゃー乗らない」って言ったら、
荷物代は無しになった。

とっても危険な道で、すっごくデコボコで、
ジープには荷物と人を満載で、
10時間走った。

結局テルっていう町の何個か手前の、
バンダールっていう町で降りて、
そこで1泊。

今日の移動は疲れたし辛かった。
それにしても凄い道だったな、
運転手も下手だったし。

俺は外国人だから、
ポリスチェックをしなきゃいけなかったんだけど、
5回もパスポートナンバーとか名前とか書かされたよ。

6月3日(月)

今日出ようと思ってたんだけど、
疲れが残ってるのでやめた。

シャンドール峠は富士山と同じくらいの標高がある、
ますます疲れそうだし、ここでもう1泊。

鱒が釣れるっていうので、
竿を持ってバンダールレイクへ向かった。

途中学校があったので寄ってみたら、
えらく歓迎され、11歳組の授業をやらされる。

それにしてもすごいなと思ったのは。
11歳組みは全部の授業を英語でやってるらしい、
こんなガキの頃から、
英語を使ってたら、よく覚えられるだろうな。

それからバンダールレイクに行って、
川沿いを通って宿まで帰ってきた。

この村もいい景色だ。
川の水はなぜか緑で、
広くはないんだけどウネウネしてて、
川の周りにはポプラがいっぱいある。

俺が想像してたフンザはこんな所だった。

村人は全員ニコニコしながら挨拶してくれるし、
子供達は好奇心旺盛で、
俺が歩いてるだけで、30人位後ろをついてくる。

好きだなこの村。

6月4日(火)

チトラール方面に向かう。

10時頃ソーラスプルに向かうジープが来たので、
それに乗る。

ジープの荷台に立って乗る事4時間、
シャンドール峠のてっぺんに着いた。

だだっぴろい高原で、パーっと開けてる。

ここの景色もすげぇ。

毎年7月に行われるポロのシャンドール決戦、
東のギルギット対西のチトラールの、
試合会場を作ってた。

そこで少し休んでから、峠を下りだしたんだけど、
ジープが壊れた。

みんな降りて、
ジャッキアップしてタイヤを引っ張ってみたら、
シャフトごと抜けてしまった。
デフの所から、折れてしまったみたい。
もう、動かないらしい。

ジープに乗ってたみなさんと、
次の村まで1時間半位歩いた。

今日のジープも辛かった。
ジープの荷台の小さいスペースに、
大人15人が立って乗った。

でも、みんな陽気なやつらばかりで、
景色もよかったし、車は壊れてしまったけど、
なんだか楽しかった。

6月5日(水)

朝早くからチトラール方面行きのジープを待ってたんだけど、
全然来なかった。

3時頃やっと来て、
マスツージまで2時間。
そこで降ろされて、
次のジープを2時間後に捕まえて、
ブニまで2時間。

暗くなってきたし、
疲れたのでブニで1泊した。

6月6日(木)

チトラールまで2時間、
久しぶりのアスファルトに感動する。

チトラールにはアフガニスタン難民がいっぱいいた。
アフガニスタンがとても近いことを実感する。

レストランは、床に座って食べるアフガン式で、
プラオーの味がいい。

ここまで過酷な移動だった。
でも、パキスタンの1番いい所を見せてもらった気がする。
景色も良かったし、
素朴で人懐っこい村人達の笑顔は忘れられないな。

ちなみにパキスタンとインドが戦争して、
パキスタンが負けてインド領になっても、
シャンドールの人達は、
たぶん半年くらいは気づかないんだろうな。

気づいても、えっ?今インドなの?そうか。
で、終わりそう。

6月7日(金)

チトラールからカラッシュバレーヘ、
カラッシュバレーのカラカールっていう町で1泊。

ここにいるカラッシュ人はムスリムじゃない。

女性はカラフルな民族衣装を着てて、
カメラを向けると「5Rs」って言ってくる。

パキスタンで唯一ここだけ異教徒の村らしい。

それからこの人達はお酒を飲むことを許されてて、
外国人にも売ってくれる。
カラッシュワインって呼んでるんだけど、
フンザパニーと違って、
フルーティーでうまくて安い。

6月9日(日)

ワインを飲みすぎて起きたのは12時頃、
朝飯と昼飯を一緒に食べてたら、
10円玉位の大きさの雹が降ってきた。

30分後には、真っ白になってしまった。

カラッシュの人達は、その雹を一生懸命食べてた。

ちょっと下って、ジープを捕まえて、
チトラールに戻る。

6月11日(火)

朝早く起きて、
ペシャワール行きのハイエースに乗った。

3500m位の峠と1個越えたんだけど、
ハイエースに荷物と人を満載してたので、
車が登れなくて、
途中何度も車から降ろされて歩かされた。

この11時間もキツかった。

アフガニスタンとの国境付近を通ったから、
ちょっと恐かった。
どうみてもタリバンの残党だろうってやつが、
ゴロゴロいたし。
トライバルエリアだから、
その辺に武器工場とかもいっぱいあるだろうし、
なんだか町の人達の目も怪しかった。

6月12日(水)

ペシャワールは暑い。
昼間はあまり動けないほど暑い。

今泊まってる宿に、
アメリカ人とイギリス人の男の人と、
スウェーデン人の女の子がいて、
1日中マリファナ吸っちゃってるんだけど、
明日アフガニスタンに行くんだって。

こいつらは確実に殺される。

6月14日(金)

ワールドカップの日本対チュニジア戦を見た。

勝ちましたね、
決勝トーナメントに行くことになったよ。

ペシャワールは何でも売ってる。

麻薬、銃、密輸品。

6月16日(日)

ペシャワールから、ラワールピンディーへ。

東側パキスタンをぐるっと一周してきたことになる。
2ヶ月もかかってしまった。

ピンディーに戻ってきて、
見たことのある旅人が数人いた。

アフガニスタンに行ってた「勇者様」達だ。

まさか生きて帰ってくるとは思わなかった。

6月23日(日)

気がついたら1週間もいてしまった。

ピンディーなんて何もないんだけど、
ワールドカップを見にケンタッキーに行って、
金持ちパキスタン人にいっぱい奢って貰ってた。

クエッタに行く。

電車で35時間かかるらしいので、
バスで行くことにした。
昼の12時に出たんだけど、
すぐに寝てしまって、
次に起きたのは、お祈りの時間で、
みんなお祈りに行っちゃったから、
俺も外に出たんだけど、砂漠だった。

何もない。

6月24日(月)

トライバルエリアを突っ切るから、
揉め事にならなきゃいいなって思ってたんだけど、
夜中に起こされて、荷物チェックをされた。

周りでは乗客とトライバルエリアの警官みたいのが喧嘩してる、
どうやら乗客の人達は、
俺を助けるために喧嘩してたらしい、
眠かったから「アイムジャパニーズ、グッドナイト」って、
意味不明な事を言ってバスに戻った。

それにしても長い。

昼過ぎてるのにまだ着かないよ。
しかも休憩が、お祈り以外ほとんど無いから、
食事も全然とれない。

15時にクエッタに着いた、
26時間もかかった。

クエッタはピンディーとかペシャワールみたいな、
ベトベトした暑さじゃなくて、
カラッとした暑さなので助かる。

ムスリムホテルっていうところに、
泊まったんだけど、
バンコクで半年以上前に会った友達が、
ここの情報ノートに俺充てのメッセージを残してくれてて、
なんだか嬉しかった。

6月25日(火)

イランリアルを作りにマーケットに行ってきた。

噂の「アフガンマジック」を見せてくれる店に行ったんだけど、
1分で交渉決裂して、普通の両替屋で替えといた。

1ドルが7921リアルで1番大きいお金が10000リアル、
200ドル替えたから、10000リアルが約160枚。
こんな札束持って町中歩けないよ。

18時にタフタン行きのバスに乗った、
お祈りの時間にバスを降りて、
ゆっくり外を見たんだけど、
砂煙で真っ白だった。
太陽も砂漠の砂煙でうっすらとしか見えなくて、
なんだか、遠くに来たなって実感したよ。

とにかく暑い。

それにしても、ここが同じ地球だとは・・・。

砂漠の真ん中にポツンと、
砂を固めて作ったような家が2、3軒あったりする。

こんなところで何やってるんだろう?

≪INDIA≪≫IRAN≫