Index ティータイム 古城を歩く
菅沼城
所在地 安中市郷原 築城年 天正18年(1590年)ごろ 築城者 菅沼定清 菅沼城は、国道18号線郷原交差点の南西260mにある海雲寺一帯である。 門をくぐるとすぐ右に寺を囲む土塁と堀跡を見ることができる。そのまま境内に入れば本廓の西に土塁があり、南側は急な崖で底部を進めば碓氷川に通じる。 縄張図(クリックで拡大) 群馬県古城塁址の研究(山崎一)より 海雲寺 門をくぐると右に見える堀跡 土塁 本廓 本廓の南は崖のように急な堀。碓氷川につながる
菅沼城は、国道18号線郷原交差点の南西260mにある海雲寺一帯である。 門をくぐるとすぐ右に寺を囲む土塁と堀跡を見ることができる。そのまま境内に入れば本廓の西に土塁があり、南側は急な崖で底部を進めば碓氷川に通じる。
この城は徳川家康の家臣、菅沼定清(?〜?)の居城と伝えられる。 菅沼は小田原北条氏滅亡後、家康と共に関東に入り、この地を領したらしい。その後関が原の戦いに出陣したが、戦後の消息は不明だという。